金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
取材レポート
12345
2025/05/13

【ギックス】データインフォームド経営の社会実装推進を目的に「GiXoデータインフォームド・サミット2025」を開催!

| by:ウェブ管理者

 2025年4月22日(火)、データインフォームド推進企業のギックス(GiXo)は、昨年の初開催に続いて第2回目となる「GiXoデータインフォームド・サミット2025」を東京ミッドタウンで開催した。

 “データインフォームド”とは経験、勘、度胸などを踏まえた人間の判断を、データを用いることにより従来よりも論理的かつ合理的なものにアップグレードするという行動様式で、
ギックスはデータインフォームド推進企業としてアナリティクスを活用し、あらゆる判断をデータに基づいて行えるように支援することで、クライアント企業の経営課題解決を実現している。

Opening 


 冒頭の開会挨拶で網野 知博氏(
ギックス 代表取締役CEO)は、「あらゆる判断を、Data-Informedに。」というパーパスを掲げる当社が、日頃どのような思いで事業を運営・推進しているかといった事例を共有できればと述べた後、東証マザーズ(現 東証グロース)上場から3年が経過し、マネジメント体制も一部変更したことなど自社の取組みを紹介。「顧客理解No.1カンパニー」を目指す企業として、戦略コンサルティング、データ・サイエンス(アナリティクス)、データ・エンジニアリング(システム開発)、プロダクト開発という4つのケイパビリティを活かしながら、クライアント企業の成長を支えていきたいとして、そのサービス概要や戦略等を共有し、最後にアジェンダやブースの紹介を行って開会挨拶とした。

基調講演 第3のエアラインという新しい翼の生み出し方・育て方


 峯口 秀喜氏(
エアージャパン 代表取締役社長)は大都市圏から地方への顧客回遊を促し、地域をより豊かにすることを目的とした、ANAグループとしての取り組み背景を紹介した。その上で、自社が掲げる「第3のエアライン」としての立ち位置について、インバウンド向けの地方連携による訪日観光体験の設計、SNS活用、ギックスが支援するレベニューマネジメントの事例なども交えながら、戦略の具体像を共有した。

講演 津南町における地方創生”津南創生”


 桑原 悠氏(新潟県中魚沼郡津南町 町長)は、ギックスと地域活性化推進パートナーシップを締結している自治体として、「人口減少にあわせたまちづくり」について講演した。既存事業の見直しに加えて、地域資源を活かした民間企業との連携事例として、エアージャパン航空機内での津南町紹介動画放映や物販の取り扱い、ご当地ロボホンによる観光施策、ギックスのMygru(マイグル)を活用したデジタルスタンプラリーでの地域回遊促進とデータ活用などを紹介。自前主義に捉われず、外部と連携していくことの重要性を語った。

パネルディスカッション地方創生に寄与するデータインフォームドとは


<パネリスト>
峯口 秀喜氏(エアージャパン 代表取締役社長)
桑原 悠氏新潟県津南町 町長
<モデレーター>
網野 知博氏ギックス 代表取締役CEO

 パネルでは、スモールステップで早期に小さな成功体験を積み重ねていくことが、未来へのモチベーション醸成や関係者からの信頼獲得につながる、という認識を共有した。その上で津南町では、町の観光課・地域住民・ギックスが連携し、スタンプラリーで得た観光回遊データをもとに仮説を立て、次のアクションへと繋げた事例を紹介。こうしたサイクルの継続こそが、持続可能な地方創生の体制づくりに繋がる、という議論が交わされた。

講演 右脳 × 左脳 × 異能による共創型データプラットフォーム事業とは


 杉本 将隆氏(電通コンサルティング 専務執行役員/シニアパートナー)は、技術の進化がこれまでトレードオフの関係であった顧客リーチと提案品質の両立を可能にし、複数の事業者が共同事業体でサービス提供することができるようになったと語った。その上で官民連携の共創型プラットフォーム事例として福井県で展開する「ふくアプリ」を紹介した。

パネルディスカッション 北海道ガスがデータで創る未来~情報プラットフォームXzilla(くじら)による新たな挑戦~


<パネリスト>
松澤 圭祐氏(
北海道ガス エネルギーサービス事業本部 設備技術サービス事業部 設備技術部 機器施工グループ)
山本 祐滋氏(BIPROGY パブリックサービス第一本部 北海道公共サービス一部)
ショーン・カー氏(ギックス DI変革Div.)
<モデレーター>
横田 賀恵氏(
BIPROGY 市場開発本部 データ&AI開発部 部長)

 パネルでは、まず松澤 圭祐氏が、北海道ガスにおける情報プラットフォーム「Xzilla(くじら)」の活用を通じて、業務プロセスの変革とお客様との関係強化を目指していることを紹介した。
続いて、Xzillaが扱う膨大なデータの全体像や基盤構築の経緯について、BIPROGYの山本 祐滋氏とともに振り返った。
さらに、ギックスのショーン・カー氏からは「データ活用のゴールは“文化醸成”である」との意見が提示され、社内課題、推進体制、人材、データ基盤といった「データ活用経営」に必要な要素について、多角的な意見が交わされた。

パネルディスカッション 子育て支援スタンプラリーの成果と更なる他自治体への展開


佐藤 好浩氏(三井不動産 イノベーション推進本部 柏の葉街づくり推進部)
遠藤 朱寧氏(ギックス DI変革Div. )

 パネルでは、スマートシティの課題解決ポータルサイト「スマートライフパス」の運営事例として、Mygruを活用した子育て支援スタンプラリーの取り組みが紹介された。
この施策は千葉県柏市と兵庫県神戸市において、それぞれの地域課題や目的に応じて官民連携で展開され、子育てに関する支援拠点・施設・イベントの周知や、子育て世代同士の交流促進にもつながった。
また、復職支援など子育て世代に向けた新たな支援の可能性についても、今後の展望として語られた。


講演JR西日本におけるシステムモダナイゼーションの取り組み


 小山 秀一氏(西日本旅客鉄道 デジタルソリューション本部 システムマネジメント部 担当部長)は、システムモダナイゼーションの取り組みの端緒として、自社のデジタル戦略におけるシステム部門の役割を整理し、モダナイズや開発内製化の価値を納期・品質・コストの観点から定義してきた経緯を紹介した。
その上で、「堅く作って長く使う」従来の手法ではなく、「新しい技術で改善し続ける」アプローチに転換し、クラウド上で再構築したICOCAポイント管理システムの刷新プロジェクト事例を取り上げた。


パネルディスカッションシステムモダナイゼーションに実際に取り組んでの裏話



小山 秀一氏(西日本旅客鉄道 デジタルソリューション本部 システムマネジメント部 担当部長)
岡 大勝氏(ギックス 上級執行役員/Chief Technologist & Chief Architect)

パネルでは、小山氏が前段の講演で紹介したICOCAポイント管理システム刷新プロジェクトについて、推進当初に直面した現場の声や、組織・人材のマインドに関する課題を振り返りった。それを受けてプロジェクトを支援した岡氏が、メンバーに伝えたシステムモダナイゼーションの2つのメリットである「変化への適応力」と「コスト競争力」について解説。さらに、システム開発・運用を担う企業や人々が持つべき心構え等についても語った。

パネルディスカッション データインフォームドの本質~データへの向き合い方~


宇川 有人氏(co-PdM合同会社 代表)
花谷 慎太郎氏(ギックス 代表取締役COO)

サミットの締め括りとなる最後のパネルでは、消費者サービスにおけるデータ活用とは「心地よい接客を提供する手段」である、という宇川氏の考えを起点に、データを取り扱う上での大切なマインドについて議論が交わされた。あわせてギックスのパーパスに掲げられている「データインフォームド」という考え方について「データドリブン」と比較しながら語った。

Closing 


 渡辺 真理氏(
ギックス 取締役/執行役員 経営基盤強化本部長)はデータを取り巻く技術・社会・ビジネス環境の変化を踏まえ、これからのデータ人材には、単なる分析や報告にとどまらず、データを活用して価値を創出し、意思決定を支える力が求められると述べた。
続いて、ギックスが掲げる4つのカルチャー「ラーニングアニマル」「高い好奇心」「合目的性」「やり遂げる姿勢」について触れ、これらをメンバーが共有しているからこそ実現している多様な組織のあり方を紹介し、閉会挨拶とした。


協賛ブース 

 休憩時間等、展示ブース会場は多くの人で賑わいを見せ、ブース会場から講演会場にブース紹介の中継も行われた。

 データインフォームドによる経営の革新を支援するギックスが主催する年に一度のイベントである「GiXoデータインフォームド・サミット2025」。今回は地方創生におけるデータ活用についても多くの実例が紹介された。企業・自治体等におけるデータ活用のムーブメントが加速する中、データ活用に成功した企業等のユースケースや課題解決のカギ、ヒントが得られる本コンファレンスが、データ活用による社会革新促進の意味からも次回も盛況となることを期待したい。

(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )



Sorry. This content use IFrame

19:26 | 取材:金融・IT業界向け
2025/03/17

【GuardTech検討コミュニティ/インスウオッチ】金融庁Japan Fintech Week連携イベント「ホケンノミライ2025」を開催!

| by:ウェブ管理者

 
 2025年3月7日(金)、保険業界のオープンAPI普及と協業・共創を推進する有志団体GuardTech検討コミュニティと、保険業界情報プラットフォームを運営するインスウオッチは、金融庁Japan Fintech Week連携イベントとして「ホケンノミライ2025」をFinGATE KAYABAで開催した。

 
 主催者の温水 淳一氏(GuardTech検討コミュニティ 代表)と、Japan Fintech Week事務局の並木 秀憲氏(金融庁 総合政策局フィンテック参事官室 イノベーション推進室 課長補佐)、中島 優人氏(平和不動産)の挨拶に続いて計11セッションが行われた(一部のセッションを写真にて紹介)。

 
 キーノートセッション「ホケンノミライ-生成AIの活用と未来展望-」では、木田 浩理氏(三井住友海上 CXマーケティング戦略部長 CMO)、岸 和良氏(住友生命保険 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長)が登壇、永田 ゆかり氏(データビズラボ 代表取締役社長)の進行により保険業界のデジタル変革の現状を整理、変革の阻害要因と克服方法を論じた。木田氏は「変革の実現には社内の『期待と信頼』の獲得が必要」とし、小さい成功を積み上げることの重要さを説いた。岸氏は、システム構築など下流工程は外部リソースを活用するが、上流のビジネス検討や顧客体験設計などは「極力内製すべく社内のDX人材育成に力を入れている」とした。


 
 続いて、「保険業法改正」、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」、「顧客本位の追求」、「Z世代社員の主張」、「保険代理店の共創フレームワーク」、「保険業界の産学共同取組み」、「デジタル・AI活用」、「フェムテック」をテーマとした保険業界変革のカギとなる各テーマのセッションが行われた。

 
 また、2025年2月27日(木)に最終日を迎えた「あたらしい保険をつくるハッカソン『ホケンノカタチ』」の振り返りセッションも行われ、審査員を務めた柏岡 潤氏(リードインクス 代表取締役社長 兼 CEO)の司会で、福永 圭佑氏、駒場 成美氏(伊藤忠テクノソリューションズ)、山崎 義則氏(SOMPOシステムズ)、赤城 和也氏(リードインクス)ら参加3チームの代表者がハッカソン参加体験を披露した。

 
 全てのセッション終了後、共同主催者である森田 直子氏(インスウオッチ 代表取締役 保険ジャーナリスト)による閉会挨拶に続き、柳瀬 典由氏(慶應義塾大学 商学部 教授)による乾杯挨拶によりAfter Partyが開始された。登壇者と参加者はネットワーキングを通じて保険の未来をより明るくするための活発な議論を行い、計205名が参加した「ホケンノミライ2025」は盛会のうちに終了を迎えた。








09:19 | 取材:金融・IT業界向け
2025/03/17

【FinGATE(平和不動産)】FinGATE Campus 第18回「GX推進による経済の活性化~AI時代における金融のチカラ~」を開催!

| by:ウェブ管理者


  2025年3月6日(木)、平和不動産は、東京・日本橋茅場町の金融インキュベーション施設「FinGATE KAYABA」にて、「FinGATE Campus 第18回」として、「GX推進による経済の活性化 ~AI時代における金融のチカラ~」をテーマにセミナーを開催した。

  FinGATEは、平和不動産が“金融とイノベーションの融合”を目指して設立したコミュニティであり、定期的にセミナーや勉強会、交流イベントを開催している。今回のセミナーでは、脱炭素社会の実現(GX)をいかに経済・地方創生や金融の力で推進できるか、そして急速に進化するAIとどのように掛け合わせていくのかについて、官民・地域金融・スタートアップ投資の有識者がパネルディスカッションを行った。



  セミナー冒頭では、総合司会(MC)は中井 沙織氏(三井住友銀行 / 三井住友フィナンシャルグループ デジタル戦略部)が担当し、FinGATEを運営する中島 優人氏(平和不動産)より「地方創生や投資の呼び込みにもつながるGXを盛り上げたい」という熱意が語られ、来場者に向けて改めてFinGATEのコミュニティや施設の説明が行われた。 続いて中井氏からは、当日のセミナー全体の狙いや本テーマの重要性が共有され、登壇者のバックグラウンドとともに「GX×金融×AI」というユニークな取り合わせがどのようなシナジーを生むのか期待が高まった。



  最初に登壇したのは、西山 香織氏(札幌市まちづくり政策局 GX推進担当局長)。「北海道・札幌市の挑戦 ~GX産業の集積とアジア世界の金融センターを目指して~」をテーマに、北海道における再生可能エネルギーのポテンシャルや、国家戦略特区を活用したGX事業者・資産運用会社の誘致施策などが紹介された。
  北海道は国内トップクラスの自然エネルギー資源を有しており、今後の日本全体のGX投資の中で極めて重要な役割を担う可能性があること、そして札幌市としては「金融センター化」を狙い、GX×金融を大きく推し進めていくというビジョンが示された。特に「チームさっぽろ北海道」を中心とした官民連携の取り組みや、今後の税制優遇策についても説明があり、地方創生とGXの掛け合わせを実践している先進例として、参加者からも関心が寄せられた。

  続いて阿部 一也氏(フィンテック養成コミュニティ 共同発起人)がミニ講演を行い、「GX推進における好循環な地方創生」というテーマのもと、システム思考を用いて地方銀行や地域企業が環境負荷削減をきっかけに経営改革と雇用創出を同時に実現し得る可能性が示された。
  具体例として、廃材をバイオマス発電に活用したり、商店街全体で省エネ投資をまとめて行うことでコスト削減と地域活性化を両立するイメージなどが紹介され、参加者は「地域全体を巻き込む」大切さを再認識する機会となった。



  休憩後に行われたパネルディスカッションでは、「AI時代における金融の力 ~GX推進から考える経済の活性化~」をテーマに、AIやGX(グリーントランスフォーメーション)、そして金融機関・投資家の視点から、経済の活性化に向けた具体策が議論された。モデレーターを務めたのは橋本 卓典氏(共同通信社 編集委員)。パネリストとして、藤井 達人氏(みずほフィナンシャルグループ デジタル企画部 執行役員)、夫馬 賢治氏(ニューラル 代表取締役CEO)、岡崎 貴彦氏(Pinecone 投資ディレクター)、河合 祐子氏(高知銀行 副頭取)が登壇し、AI技術の活用やGX推進がもたらす金融業界への影響と、投資家が果たすべき役割など多角的な視点から意見が交わされた。

  前半ではGX・脱炭素の潮流が世界的に不可逆的であることを確認しつつ、投資家や事業者が短期利益と長期的な環境価値をどのように両立させるかをテーマに、バークシャー・ハサウェイの投資戦略や地方銀行の山林活用などが具体例として取り上げられた。
  後半では、「AI時代」における急激なデータ需要がCO2排出やエネルギー問題をさらに先鋭化させる一方、AIの活用によって効率的に地域課題やリスクを可視化・最適化できる可能性も論じられた。特に森林管理にAIを活用して火災リスクを低減しながらカーボンクレジットを創出するなど、技術的・金融的な連携が重要になるとの見解が示された。
  最後のまとめでは、GXとAIはいずれも人の営みと不可分であり、地方創生や実利、さらに人口減少や地域の持続可能性といった日本特有の課題を総合的に解決する必要があると強調。複数の要素を連立方程式のように捉えて同時に推進してこそ、“真のトランスフォーメーション”につながるという認識が、参加者の印象に強く残る締めくくりとなった。



  最後にMCの中井氏より、各登壇者への謝辞とともに、SNSなどでの情報発信やアンケート回答のお願いが行われた。その後、「本日の学びを広く共有し、さらに議論を深めてほしい」との呼びかけがあり、会場は大きな拍手に包まれた。
  セミナー終了後にはオフライン参加者向けのネットワーキングが行われ、軽食とドリンクが提供される中で登壇者や来場者同士が情報交換を行いながら交流を深めた。



  今回のFinGATE Campusは、金融庁Fintech協会が共催し、2025年3月3日(月)から3月7日(金)までをコアウィークとして開催された「Japan Fintech Week 2025」のサイドイベントとして実施された。FinGATE Campusでは今後も、多様なテーマの勉強会やセミナーが毎月のように計画されており、その継続的な活動に引き続き注目したい。




09:09 | 取材:金融・IT業界向け
2025/03/12

【パンローリング】日本最大規模の投資家のためのイベント!ご愛顧特別感謝祭・第23回「投資戦略フェア EXPO2025」を東京ドームシティ プリズムホールで開催!

| by:ウェブ管理者


 2025年3月1日(土)、パンローリングは年に一度のご愛顧特別感謝祭となる恒例の「
投資戦略フェア EXPO2025」を東京ドームシティ プリズムホールで開催した。

 自らの意志で主体的な判断と行動ができる自立した投資家育成を目指す投資戦略フェア EXPO2025」も今年で開催23回目を迎えた。米新米大統領就任による経済への影響に加えてウクライナ情勢も混迷を極めてきた中、開催当日は今後の市場の行方を見極め、投資分析ノウハウや投資手法も吸収しようと開場前から多くの個人投資家が詰めかけ、来場者数は4,254名を記録するなど例年同様に盛況なEXPOとなった。

開会前
 


 新型コロナウィルス蔓延による開催中断後、パシフィコ横浜を会場にして再開された本投資戦略EXPO。今回は再び会場を水道橋の複合イベント施設 東京ドームシティ「プリズムホール」に移しての開催。午前9時30分の開場前には入場を待ちわびた来場者が長い行列を作ったほか、開場後もお目当ての講演を聴講しようと来場者が続々と入場し、時間を追うごとに会場の熱気は増していった。

講演会場 A~D 4講演会場で講演・パネル


 講演会場はA~Dの4会場が用意され、各会場で10時~18時30分の間、入れ替え制で絶え間なく講演やパネルディスカッションが実施された。いずれの講演会場とも多くの来場者で埋まり、講演によっては立ち見による受講者の姿も。(当日の全プログラムPDFは左のサムネイル画像をクリック)

また、E会場では「春のIR祭り2025」も開催され、上場企業代表者によるプレゼンや投資家、ラジオNIKKEI記者による株式講演が行われた。

 以下、様々な分野で活躍している当日の登壇者(ゲスト講師)を写真で紹介する。

登壇者 多数の著名なゲスト講師が登壇




展示会場 協賛各社のブース、書籍販売、ミニセミナー、スタンプラリーなど盛り沢山の趣向
   
 展示会場も多くの来場者で賑わいを見せ、パンローリングが出版する書籍が特別価格で購入できる書籍販売コーナー、協賛企業ブースでのトレードに役立つツールやサービスの紹介、ノベルティーグッズ配布やミニセミナーなどが実施されたほか、ブースでスタンプを集めるスタンプラリーでは1等商品の10万円旅行券が当選者に提供された。

投資家交流会
講師・投資家同士がリアルで触れ合える貴重な機会


 閉会後、会場を移して事前予約制の投資家交流会(インベスターズ & トレーダーズ パーティ)が開催され、こちらも多くの参加者で賑わってお開きの時間まで参加者同士の歓談が続いた。

 こうして
盛況のもと閉会した投資戦略フェア EXPO2025」は今秋に大阪開催の第8回「投資戦略フェア EXPO2025 大阪」も予定されており、こちらも前回3,000名を超える来場者を記録していることから盛況となることが見込まれている。年金・社会保障・貯蓄等に対する将来的な不安を背景に国民のNISAや積立、投資に対する抵抗感は少しずつ薄れ、興味関心を持つ層が着実に増加傾向にある中、こうしたイベントを通じた取組が自立した投資家育成に加え、投資未経験者の資産形成・運用の動機付けにも繋がっていく事を期待したい。


(取材、撮影、記事、編集・制作 : GoodWayメディアプロモーション事業部 @株式会社グッドウェイ )




13:17 | 取材:投資家向け
2025/03/03

【グッドウェイ】「第17回 AMLコンファレンス2025~FATF第5次対日相互審査に向けた有効性確保と金融犯罪対策~」を開催!

| by:ウェブ管理者
 
 2025年2月7日(金)、グッドウェイは「第17回 AMLコンファレンス2025」を九段会館テラスにて開催し、会場での一般参加者受け入れとライブ配信のハイブリッド形式で実施した。

 AML関連のイベントとしては日本最大規模で、17回目の開催となる本コンファレンスでは、FATF第5次審査に向けた対応をテーマに、警察庁、財務省、金融庁の関係当局や金融機関の実務者、専門家による講演やディスカッションが行われた。


 冒頭の藤野 宙志(グッドウェイ 代表取締役社長)による開会挨拶の後、
小野 勝司氏(あずさ監査法人 金融統轄事業部金融アドバイザリー事業部 ディレクター)による本日のプログラム解説で幕を開けた。

特別講演 「マネー・ローンダリング等対策の現状と課題」

 松井  由紀夫氏(警察庁 刑事局組織犯罪対策部 組織犯罪対策第一課)より、マネー・ローンダリング等対策の現状と課題について講演が行われた。令和5年の財産犯の罪種別状況(被害額)では、詐欺が全体の64.5%(1,625.8億円)、窃盗が28.8%(725.8億円)を占め、特殊詐欺の被害額は452.6億円に達しているほか、SNS型投資詐欺(277.9億円)やSNS型ロマンス詐欺(177.3億円)による被害も深刻化している。

 サイバー事案等では、令和5年のフィッシング報告件数は約120万件で過去最多、インターネットバンキングの不正送金被害は87.3億円に上るなど、発生件数・被害額共に過去最多となっている。JAFICの活動では令和5年の疑わしい取引の届出は70万件を超え、その情報を活用した検挙も増加している。また、マネー・ローンダリング事犯の検挙件数も令和5年は909件と増加傾向にある。さらに、令和6年4月からの士業者(行政書士・公認会計士・税理士)への疑わしい取引の届出義務化など、新たな制度対応についても説明された。

講演 「金融サービスの信頼を守る:グローバル事例に学ぶ取引モニタリングの精度向上

 クリストファー・ジーン氏(SAS Institute Inc. Fraud & Security Intelligence Division Global Head of Banking AML and Compliance Solutions)は「金融サービスの信頼を守る:グローバル事例に学ぶ取引モニタリングの精度向上」と題して講演を行った。FATFが注目する主要リスクとして、人身売買、環境犯罪、貿易ベースのマネロン、国際犯罪組織、暗号通貨など7分野を挙げ、これらに対するモニタリングの重要性を指摘した。

 SASは複雑な取引モニタリングに対し、エンティティ・レゾリューション、包括的な金融犯罪調査、機械学習ベースの検知、AIを活用した有効性検証という4つのアプローチで対応している。具体的な事例として、Citi Global Tradeでは2,500万件の取引処理と90%以上のモデル精度を実現。また、データ品質からシナリオ検証までの一連のプロセスをAIで自動化し、モニタリングの効率化を達成している。

講演 「コミュニティ分析を利用した犯罪ネットワークの発見

 マシュー・フィールド氏(NICE Actimize APAC市場ディレクター アンチマネーロンダリング担当)は「コミュニティ分析を利用した犯罪ネットワークの発見」と題して講演を行った。講演では、マネーロンダリング対策における問題として、組織的犯罪の複雑化と検知の困難さを指摘。具体的な数字として、全金融機関のアカウントの約0.3%がマネーミュール(不正送金の仲介)アカウントと推定され、英国では年間100億ポンドが不正送金に利用されている実態が示された。

 NICE Actimizeは、この課題に対してAMLの検知手法を進化させており、従来のトランザクション分析から、エンティティ分析、ネットワーク分析を経て、より高度なコミュニティ分析へと発展。コミュニティ分析では、犯罪者のネットワークを特定し、関係者間の隠れたつながりを可視化することで、組織的な金融犯罪の検知を可能にする。これにより、疑わしい顧客の特定、犯罪ネットワークの検知、そして規制遵守の強化とリスクの削減を実現することを目指している。

元金融庁検査官対談 「今後の当局との「対話」の着眼点~AML/CFT/CPFの有効性と不正利用対策~

 小野 勝司氏(あずさ監査法人 金融統轄事業部金融アドバイザリー事業部 ディレクター)と山田 真吾氏(のぞみ総合法律事務所 弁護士)より、金融庁の新たなモニタリングアプローチと金融機関の実務対応について講演が行われた。金融機関のAML/CFT対策における有効性検証について、経営陣の説明責任が強く求められる点が強調された。特に、マネロン等対策に係る責任を担う役員が自社の対策について内外に説明できる態勢の構築が重要とされ、機械的・画一的なチェックリストとしてではなく、実効性のある検証の必要性が示された。

 金融庁のモニタリングスタンスとして、「仮説」をベースにした対話アプローチが採用される点が注目され、各金融機関の規模・特性を踏まえた実質的な議論の重要性が解説された。また、法人口座不正利用防止への実務対応として、口座開設時における不正利用防止の強化、多層的な取引モニタリング、警察との連携強化など、具体的な対応策が示された。特に、取引制限等の実務対応において、金融機関が契約法理の中で自己責任に基づく対応を求められる課題についても言及された。

ランチブレイク 特別セッション

 ランチタイムには3つのピッチセッションが行われた。
 久米井 勇人氏(SCSK RegTech Edge 金融ソリューション営業部)
 山下 聡宏氏(山下総合法律事務所 弁護士)による「広がるeKYC:実務での活用と法令の整理」
 大嶋 真士氏(LSEG リスク・インテリジェンス)による「グローバルの制裁動向とデータを軸とした対策について」
 
 また、会場ではランチ後にブース出展者と来場者による情報交換が行われた。

特別講演 「マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策ーFATF第5次審査に向けた対応」
 

 奥 愛氏(財務省 国際局資金移転対策室長)より、FATF第5次対日相互審査に向けた日本の対応状況について講演が行われた。FATFは国際的なマネロン・テロ資金供与・拡散金融対策の基準を策定・履行する多国間の枠組みで、その勧告は世界200以上の国・地域に適用されている。

 日本は第4次対日相互審査(2021年8月)で重点フォローアップ国となり、政策会議の設置や法整備等の対応を進めてきた。第5次対日相互審査では、特に有効性評価の審査が重視される。今後のスケジュールは、2028年8月にオンサイト審査、2029年2月に対日審査報告書を採択予定。直近の動きとして、2024年12月には「拡散金融リスク評価書」が公表され、2025年夏にはAPG年次総会が東京で開催予定であることが説明された。

講演 「Transforming AML KYC/KYA with Automation and AI


 佐藤 慶一氏(日鉄ソリューションズ 金融ソリューション事業本部 営業本部 営業第一部 エキスパート)およびムロ・ジャパロフ氏(Fenergo Japan Head of Client Solutions (Japan & APAC) CAMS)は「Transforming AML KYC/KYA with Automation and AI」と題する講演を行った。

 講演では、日本の金融機関におけるAML KYC/KYA業務のデジタル化の遅れと非効率性が指摘され、FATFの指摘事項への対応として金融犯罪リスクへのテクノロジー投資が重要視されている現状が示された。

 Fenergoソリューションは、エンド・ツー・エンドのクライアント・ライフサイクル・マネジメント(CLM)を提供し、AML/KYCオンボーディングから継続的顧客管理、取引監視までを一元管理し、AIを活用してリスク評価、文書処理、レポート生成などを自動化する。これにより、顧客オンボーディングの迅速化、コスト削減、生産性向上などが期待できると結論付けた。

講演 「小さく確実にはじめる業務効率化。見逃されがちな「文書作業のムダ」を削る最新テクノロジー

 渡邊 弘氏(BoostDraft 共同創業者/CRO・弁護士)が、「小さく確実にはじめる業務効率化。見逃されがちな「文書作業のムダ」を削る最新テクノロジー」と題する講演を行った。講演では、人手不足が深刻化する金融業界において、資料作成、特に法的文書の作成・修正作業が業務効率化の阻害要因となっている現状を指摘。金融業界では生成AIの導入が進む一方、情報漏洩や不正確さのリスクから法的文書においては効率化が難しいという課題がある。

 BoostDraftは、Wordに組み込まれ、インターネットを基本的に必要としない形式的作業特化型ツールとして、情報漏洩のリスクを低減しつつ、インデント修正や参照規定ポップアップなどの機能で文書作成を効率化する。さらに、BoostDraft Compareは、ファイル形式を超えた文書比較や新旧対照表の自動生成を可能にし、文書比較作業を大幅に効率化する。これらのツールにより、法的文書作成における無駄を排除し、生産性向上に貢献できると述べた。

講演 「第5次審査に向けた金融犯罪対策の強化:
 Contextual Monitoringとネットワーク分析を活用したFATFの審査論点と新たな金融犯罪への対応
 

 Clark Frogley氏(Quantexa Global Head of Fraud)新村 和樹氏(Quantexa ソリューション・エンジニア)より、金融犯罪対策の高度化に向けた取り組みについて講演が行われた。マネー・ローンダリング対策において、従来の取引ベースのモニタリングから、コンテキストを活用した包括的なアプローチへの移行が進んでいることが示された。特に、自然言語処理、エンティティ解決、グラフ/ネットワーク分析、機械学習等の技術革新を組み合わせることで、より効果的な検知と調査が可能になることが説明された。

 香港金融管理局の事例では、2023年5月の「AML Regtech:Network Analytics」報告書において、ネットワーク分析の導入により、不審な企業/口座の特定が62%増加、AIを活用したSTR提出が319%増加するなど、顕著な成果が報告された。また、マレーシアの銀行での導入事例では、既存のルールベースシステムと比較して82.7%のアラート件数削減に成功するなど、より効率的な金融犯罪対策の実現が示された。

 これらの技術を活用することで顧客と、その取引関係の動的な把握、潜在的なリスクの早期発見、調査業務の効率化など、包括的なリスク管理の実現が可能になると期待されている。

特別講演 「マネロン・金融犯罪対策の現状と課題
 

 齋藤 豊氏(金融庁 総合政策局 リスク分析総括課 金融犯罪対策室長)が、「マネロン・金融犯罪対策の現状と課題」と題する講演を行った。国民の関心不足による継続的顧客管理の回答率の低さ、口座不正利用対策の必要性について指摘。マネロン対策については、FATF第4次相互審査以降、目下は法制度の有効性確保に課題が残っており、金融庁は金融機関自身が有効性検証を行い、態勢を維持・高度化していくことが重要であるとしている。

 講演では、特殊詐欺、SNS型投資詐欺、フィッシング等の金融サービス不正利用の現状と対策も紹介。政府全体の総合対策として、「被害に遭わせない」「加担させない」「ツールを奪う」「逃がさない」の4つの柱を提示。金融機関に対しては、口座開設時の不正利用防止強化、多層的な検知メカニズム、不正手口に着目した検知シナリオの充実が求められた。実際、2024年8月には、法人口座の不正利用防止に向け、口座開設時審査の厳格化、多層的な検知、迅速な対応が金融機関に要請されている。

講演 「口座不正利用防止の当局要請に関する各金融機関の現状と、対応するために超えるべきハードルとは

 島津 敦好氏(カウリス 代表取締役)は、金融機関における口座不正利用防止への取り組みの現状と課題について講演を行った。2023年10月以降のSNSでの口座買取り情報のモニタリングでは、特に法人口座の買取り価格が2023年8月の80万円から12月には300万円以上へと急騰している実態が報告された。

 不正利用の早期発見においては、月間4,700回といった異常な頻度のログインや、1-2分間隔での機械的なアクセスパターンが重要な指標となる。また、OSバージョンやブラウザ設定などの端末情報を総合的に分析することで、口座譲渡や不正利用の早期発見が可能となる。特に深刻な課題として、フィッシング被害発生から資金移動完了までわずか1分44秒という実態が指摘され、リアルタイムでの検知・対応体制の構築が不可欠とされている。
金融機関の取り組み状況は、情報収集、検知ツール導入、運用体制構築、そして高度化フェーズの4段階に分かれており、今後の課題としてITシステム部門とAML部門の連携強化、および金融機関間での不正取引情報の共有体制の構築が挙げられた。
   
パネルディスカッション 「令和6年版犯罪収益移転危険度調査書及び法人口座不正利用防止の当局要請等への実務対応



 最後に「令和6年版犯罪収益移転危険度調査書及び法人口座不正利用防止の当局要請等への実務対応」をテーマとしたパネルディスカッションが行われた。

 パネリストとして佐川 裕氏(みずほ銀行 金融犯罪対策部 金融犯罪対策推進室 室長)、鈴木 朋紀氏(三井住友銀行 AML金融犯罪対策部 副部長)、大島 知子氏(三菱UFJ銀行 執行役員 FATF対日相互審査担当 兼 グローバル金融犯罪対策部部長 兼 グローバル金融犯罪対策室(日本)室長)鈴木 仁史氏(鈴木総合法律事務所 弁護士)が登壇し、小野 勝司氏(あずさ監査法人 金融統轄事業部金融アドバイザリー事業部 ディレクター)がモデレーターを務めた。



 コンファレンス終了後には、ネットワーキングの時間が設けられ、参加者間で活発な情報交換が行われた。

 マネーローンダリング・テロ資金供与対策の実効性向上に向け、官民連携による取り組みの重要性が再確認された本コンファレンスは、次回2026年2月の開催を予定している。

(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )




17:44 | 取材:金融・IT業界向け
12345

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.